「プール熱」が感染拡大 手洗いなど対策を
(都政 - 2023年11月17日 20時10分)
乳幼児を中心に発症する感染症の咽頭結膜熱、いわゆる「プール熱」の感染拡大を受け、小池知事はきょう(17日)定例会見でせっけんを使った手洗いやうがいなどの対策をするよう呼び掛けました。 小池知事:「プール熱に子どもがかからないためにも感染防止対策をお願いしたい」 「咽頭結膜熱」いわゆるプール熱はアデノウイルスが病原体で、主に乳幼児が発熱や頭痛、のどの痛み結膜炎などの症状を起こします。都内では今年夏頃から感染が急拡大し、 10月に、現在の統計を始めた1999年以降、初めてとなる流行警報を出し、警戒を呼び掛けています。また定点観測を行っている1医療機関あたりの患者数は今月12日までの1週間が1999年以降、最も多くなったということです。小池知事はアデノウイルスにはアルコールは効きにくいため、せっけんを使った手洗いやうがいなどの対策をするよう呼び掛けました。またインフルエンザも患者は減少傾向ではあるものの流行は収まっていないとして、手洗いやマスクの着用など基本的な感染対策を呼び掛けました。
⋮
続きを読む