FAQ for Students

<受講をご検討の方のための>
よくあるご質問

受講について

受講資格はありますか?

高校卒業以上(同等学力可)なら年齢・経験不問です。ビジネスパーソン、経営者、フリーランス、学生など、多様な背景の方が集まり、創造的な学びの場を形成しています。キャリアアップ、ビジネス拡大、就職・転職、趣味の充実など、さまざまな目的で受講されています。

受講生の年齢層は?

20代から60代まで幅広い年齢層の方が受講されています。多様な背景を持つ受講生が集まることで、互いに刺激し合い、新たな発想が生まれる環境となっています。

映像制作の初心者でも大丈夫ですか?

もちろんです。当学院では撮影、編集の基礎から丁寧に指導しています。多くの受講生が映像制作未経験者ですが、段階的な学習プログラムにより、確実にスキルを身に付けていきます。熱意があれば、未経験からでもプロレベルの技術を習得できる環境が整っています。

費用関連

個人で機材や編集ソフトが必要ですか?

カメラをお持ちでない方もご安心ください。当学院では、撮影に必要なカメラを無償で貸し出しております。授業や課題はもちろん、ご自身の作品制作にもご利用可能です。一方、編集用のパソコンとソフトウェアはご自身でご準備いただく形となります。編集ソフトはAdobe Premiere Proを扱いますので、受講開始前にパソコンの推奨スペックについてお知らせいたします。

受講料の分割払いは可能ですか?

はい、三井住友カードと提携した分割払いに対応しています。経済的な負担を軽減しつつ、質の高い教育を受けることが可能です。詳細は募集要項をご確認ください。個別のご相談も承っております。

領収証や請求書の発行はできますか?

領収書および請求書の発行が可能です。ご希望の場合は、お申し込み時または受講開始後に担当スタッフまでお申し付けください。必要に応じて、但し書きや宛名などのご要望も承ります。

カリキュラムと特色

学院の特色や強みは?

当学院の最大の特長は、動画制作に必要なスキルを一貫して習得できる点です。企画、撮影、編集といったすべての工程をワンストップで学べます。これらは、TOKYO MXが30年以上にわたり培ってきたまさに「本物」と呼べる確かなスキルです。受講生が目標達成できるよう、一人ひとりに合わせたきめ細やかなサポート体制を整えています。

PROコースとMASTERコースの違いは何ですか?

最初の6カ月間は両コースとも同じ講義に参加し、撮影・編集の基礎から実践的な作品制作まで学びます。PROコースはここで修了となりますが、MASTERコースではさらに高度な技術習得や複雑な作品制作に取り組みます。MASTERコースには充実したキャリアサポートやTOKYO MXでの作品オンエアチャレンジの機会も含まれます。

課題の内容と学習時間の目安を教えてください

PROコースでは、撮影・編集の経験を豊富に積んでいただくことを重視しています。そのため、見本動画を参考にしたり、共通のテーマに沿ったりしながら、ご自身で撮影・編集する課題に取り組んでいただきます。MASTERコースは、より高度な作品制作が中心となり、企画・撮影・編集をすべてご自身で担当する機会が増えていきます。課題にかかる学習時間の目安は、週に5~10時間程度を想定しています。

サポート

授業を欠席した場合、どのようなフォローがありますか?

授業を欠席された場合でも、学習の遅れが生じないよう、しっかりとしたフォロー体制を整えています。当学院の講義は、すべてYouTubeで録画配信していますので、欠席された回はもちろん、復習用としてもご自身のペースで繰り返し視聴することが可能です。これにより、ご自宅でのフォローアップ学習や、理解を深めるための反復学習に最大限ご活用いただけます。

オンライン個別面談とは、具体的にどのようなものですか?

毎月末にお送りする「進捗確認フォーム」にて学習状況を伺いますが、その際、学習に関する悩みや心配事、あるいはキャリアに関するご相談などがございましたら、オンライン面談をお申し込みいただけます。面談では、担当スタッフが皆さまと一緒に目標達成に向けた具体的な方法を検討し、今後の学習計画などをサポートさせていただきます。

個人的に制作した動画を添削してもらえますか?

当学院では、提出された課題作品はもちろん、ご自身で個人的に制作された動画についても、講師陣が丁寧に添削し、フィードバックを提供いたします。この添削を通じて、ご自身の強みや改善点、さらにスキルアップのための具体的なアドバイスを得ることができます。積極的に活用し、質の高い作品づくりを目指してください。

案件獲得

案件の紹介はありますか?

PROコース・MASTERコースともに、ご希望の方を対象にクラウドソーシングを通じて動画制作案件の受注から納品、収益化までを実体験していただくカリキュラムをご用意しています。このカリキュラムを通じてご自身で動画編集の仕事を獲得し、完了するまでのプロセスを習得できるようサポートいたします。

ポートフォリオを作れますか?

はい、動画編集のポートフォリオを数多く作成いただけます。当学院では、見本動画や共通のテーマを通じて実践的な作品制作に取り組んでいただきます。講師によるフィードバックを通じて完成度を高め、ご自身の動画クリエイターとしてのポートフォリオとして活用できます。また、MASTERコースではポートフォリオサイトの制作も行いますので、動画編集の案件獲得に役立てていただけます。

ポートフォリオ制作で機材が必要な場合はどうすればいいですか?

当学院ではプロ仕様の動画制作機材を多数ご用意しており、無料でお貸し出ししています。ポートフォリオ制作用のカメラはもちろん、マイクや照明など、動画制作のクオリティを高めるために必要な機材があればお気軽にお問い合わせください。

就職とキャリア

就職支援はありますか?

はい、テレビ業界を目指す受講生を対象に充実したキャリアサポートを行っています。テレビ現場の即戦力となれるよう、撮影、編集のスキルアップを支援するほか、個別のカウンセリングも行い、一人ひとりの目標に合わせたサポートを心がけています。

キャリアサポート後の進路は?

キャリアサポートを修了した受講生は、TOKYO MX報道局の編集スタッフ、カメラアシスタント、映像ライブラリースタッフとして活躍しています。また、フリーランスの映像クリエイターとして活動の幅を広げている方もいます。当学院での学びが、多様なキャリアパスを切り開く力となっています。

卒業生の活躍例を教えてください

TOKYO MXの報道スタッフやフリーランスの映像クリエイターとして活躍する方が多いです。また、勤務先企業やご自身のビジネスで映像分野を拡大される方も増えています。卒業後の活躍の場は、テレビ業界にとどまらず、WEB、広告、企業の映像部門など多岐にわたっています。

申し込みと準備

授業見学は可能ですか?

はい、随時、見学を受け付けています。授業の様子を実際にご覧いただき、学院の雰囲気を直接体感していただけます。見学をご希望の方は、お問い合わせページからご連絡ください。

受講手続きの流れを教えてください

受講手続きは、すべてオンラインで完結します。まず公式ウェブサイトから受講をお申し込みいただき、その後オンライン面談を行います。面談後、受講に必要な資料を郵送いたします。手続きの詳細は募集要項に記載されていますのでご確認ください。不明な点があれば、お気軽にお問い合わせください。

入学前の準備は必要ですか?

特別な準備は必要ありませんが、多くの映像作品を鑑賞し、基本的なPC操作スキルを身に付けておくと良いでしょう。先行特典の「Premiere Proオンライン講座」にご参加される場合は、ぜひ積極的に挑戦してください。入学前に編集の基礎をしっかりと固め、スムーズに本講座の学習をスタートできる絶好の機会となるでしょう。

その他

講師陣について教えてください

現役のテレビ制作者、映像ディレクター、ビデオグラファー、映像クリエイター、カメラマン、エディターなど、第一線で活躍するプロフェッショナルが講師を務めています。豊富な実務経験に基づいた指導により、業界の最新動向や実践的なスキルを学ぶことができます。

講義以外の活動はありますか?

懇親会や動画制作仲間との交流会、撮影実習後の昼食会などを開催し、受講生同士の交流を深める機会を提供しています。これらの活動を通じて、学院の枠を超えた貴重な動画クリエイターのネットワークやコミュニティーが形成されています。

TOKYO MX関連のイベントはありますか?

TOKYO MXとの強力な連携を活かし、収録スタジオを使った実習を行っています。スタジオ見学では、実際の放送現場を体験できます。また、番組出演者による特別講座も開催しており、業界の最新トレンドや裏側を直接学ぶ貴重な機会となっています。

さらにご不明な点やご相談などがありましたら、お気軽にご連絡ください。