週末ハッピーライフ!お江戸に恋して > 江戸文化歴史検定・公認模試 2020年夏検3級
週末ハッピーライフ!お江戸に恋して > 江戸文化歴史検定・公認模試 2020年夏検3級

江戸文化歴史検定・公認模試 2020年夏検3級

回答目安時間:30分  問題数:全50問
【1】

「江戸っ子」の勇み肌のいきな姿を表わす言葉に、「いなせ」があります。これはどんなことに由来する言葉でしょう?

【2】

(はな)(くも) (かね)上野(うえの)か 浅草(あさくさ)か〉
この松尾芭蕉(まつおばしょう)の句に()まれている「鐘」とは、どんな鐘でしょう?

【3】

Q03:img 右の絵は江戸時代に流行した、「(はん)()」と呼ばれる絵で示すクイズです。この絵は江戸の町名を示していますが、それはどこでしょう?

【4】

人気時代劇『水戸黄門(みとこうもん)』で、「この紋所(もんどころ)が目に入らぬか!」の決め台詞(ぜりふ)に使われるのが「印籠(いんろう)」です。では江戸時代、印籠は何に使われていたのでしょう?

【5】

神田明神(かんだみょうじん)には、祭神(さいじん)のひとつとして実在の人物が合祀(ごうし)されています。その(たた)りを鎮めるために(まつ)られたといわれるこの人物は、誰でしょう?

【6】

次にあげるのは、鳥のホトトギスを詠んだ句です。このうち、江戸幕府の初代将軍となった徳川家康(とくがわいえやす)の性格を表わしているとされるのは、どの句でしょう?

【7】

4代将軍家綱(いえつな)は、政治向きの伺いがあっても何も指示をせず、人任せだったため、世の人からあるあだ名で呼ばれたといいます。それは次のどれでしょう?

【8】

赤穂(あこう)事件の発端となったのは、元禄(げんろく)14年(1701)3月14日、江戸城中で赤穂藩主・浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)吉良上野介(きらこうずけのすけ)に斬りつけた事件です。さて、この事件が起こったのは、江戸城のどの場所でしょう?

【9】

徳川御三家(ごさんけ)上屋敷(かみやしき)は江戸時代当初、江戸城内の吹上(ふきあげ)にありましたが、明暦(めいれき)大火(たいか)(1657年)後に城外に移されました。このとき、徳川家康の9男義直(よしなお)を祖とする尾張(おわり)徳川家が移転したのは、どこでしょう?

【10】

好奇心が強かったことで知られる水戸黄門こと徳川光圀(みつくに)は、さまざまなものを食べた記録があります。では、次のうち、光圀が食べたことのないものはどれでしょう?

【11】

幕府の政治の動きとそれを主導した人物を示しました。間違っている組み合わせはどれでしょう?

【12】

私は、飢饉(ききん)対策としてサツマイモ(甘藷(かんしょ))の栽培を8代将軍徳川吉宗公に建白(けんぱく)し、採用されて普及に努めました。のちには「甘藷先生」とも呼ばれた、私は誰でしょう?

【13】

(やま)()」とは、江戸城の北側から西側にかけての台地を指す言葉でした。曲亭馬琴(きょくていばきん)は著書『玄同放言(げんどうほうげん)』のなかで、山の手の代表として青山(あおやま)・四谷などいくつかの地名をあげています。では次のうち、馬琴が山の手としてあげた地名は、どれでしょう?

【14】

明暦の大火(1657年)は、死者10万人以上を出した江戸時代最大の火災といわれます。では、幕府がこの大火の犠牲者を埋葬・供養するために建立(こんりゅう)した寺は、どれでしょう?

【15】

現在の東京都台東(たいとう)蔵前(くらまえ)あたりに、隅田川(すみだがわ)に面して幕府の巨大な施設「浅草御蔵(あさくさおくら)」がありました。これは、主として何を貯蔵するための蔵だったでしょう?

【16】

江戸でも指折りの盛り場だった両国広小路(ひろこうじ)は、両国橋のたもとに設けられた広場です。この広場はもともと、何を目的に設置されたのでしょう?

【17】

江戸時代に隅田川に架けられた橋のうち、最も長かったのは永代橋(えいたいばし)で、110(けん)ありました。では、110間はおよそ何メートルでしょう?

【18】

品川(しながわ)東海寺(とうかいじ)にまつわる逸話に、「(うみ)(ちか)くして(とう)(遠)海寺(かいじ)とはこれいかに」と将軍に問いかけられ、沢庵禅師(たくあんぜんじ)が「大軍(たいぐん)(ひき)いても(しょう)(小)(ぐん)というがごとし」と答えたという話があります。この問いかけをした将軍は誰でしょう?

【19】

小兵(こひょう)でも これ()てくれの (だい)がらん〉
この川柳(せんりゅう)は、小さな秘仏を本尊とするお寺が、大きく繁栄していることを詠んだものです。では、どの寺を詠んだものでしょう?

【20】

江戸時代、日本橋(にほんばし)南詰(みなみづめ)高輪(たかなわ)大木戸(おおきど)などには、法令や禁令などを書き記した木の札が掲げられていました。この場所を何と呼ぶでしょう?

【21】

江戸には南北2つの町奉行所(まちぶぎょうしょ)にそれぞれ町奉行(まちぶぎょう)がいて、市中の治安維持や訴訟の処理にあたっていました。では、2人の町奉行はどのように職務を分担していたでしょう?

【22】

火付盗賊改(ひつけとうぞくあらため)とは、放火犯や盗賊(とうぞく)を捕らえることをおもな任務とした幕府の役職です。では、寛政期(1789~1801)に活躍し、石川島人足寄場(いしかわじまにんそくよせば)設立を提案した人物で、この火付盗賊改を勤めたのは誰でしょう?

【23】

品川の鈴ヶ森(すずがもり)には、千住(せんじゅ)小塚原(こづかっぱら)と並んで有名な刑場(けいじょう)がありました。では、この鈴ヶ森で処刑されたのは、次のうち誰でしょう?

【24】

〈(  )へ (ひと)(うわさ)を ()みに()き〉
これは、江戸の庶民の暮らしを題材にした川柳です。(  )に入る言葉はどれでしょう?

【25】

江戸で長屋(ながや)の管理・運営を任されていたのが、家主(やぬし)家守(やもり)とも呼ばれた大家(おおや)です。では、彼らはどのようにして生計を立てていたのでしょう?

【26】

草木(くさき)(ねむ)(うし)()(どき)」という表現の「丑三つ時」は、現在の時間でいうと何時頃を指すでしょう? 春分ごろを基準として選んでください。

【27】

(うなぎ)料理の代名詞のようになっている蒲焼(かばやき)が誕生したのは、江戸時代の元禄期(1688〜1704)とされています。この鰻の蒲焼が広く普及したのは、ある調味料が使われるようになってからですが、それは何でしょう?

【28】

江戸の蕎麦(そば)の値段は、18世紀半ば以降、かなり長期にわたって同じだったようです。では、屋台で食べる蕎麦1杯は、いくらだったでしょう?

【29】

江戸時代には、各地に「浪花講(なにわこう)」という組織がありました。これは、どのような組織だったでしょう?

【30】

日本では古くから古紙をすき返した再生紙が、さかんにつくられました。江戸時代には京都の西洞院紙(にしのとういんがみ)などが有名でしたが、江戸を代表する再生紙でおもにちり紙として使われたのは、次のうちどれでしょう?

【31】

江戸時代、神田・千住・駒込(こまごめ)などにあり、江戸の人々の日常生活を支えた市場は、次のどれでしょう?

【32】

下の浮世絵(うきよえ)は、歌川広重(うたがわひろしげ)画『東都名所(とうとめいしょ) 駿河町之図(するがちょうのず)』です。この絵は、富士山が正面に見えることにその名が由来する駿河町に沿ってあった、江戸随一の大店(おおだな)を名所絵として描いたものです。さて、この大店はどの店でしょう? Q32:img

【33】

リサイクル社会だった江戸の庶民生活では、古着を買って着ることが普通でした。では、古着などを売る床店(とこみせ)が数多く集まっていたことで知られた場所は、次のうちどこでしょう?

【34】

江戸時代には、おもに(きん)(ぎん)(ぜに)の3種の通貨が使われていました。金貨の単位は(りょう)()(しゅ)ですが、1両は何朱だったでしょう?

【35】

鈴木春信(すずきはるのぶ)の浮世絵にも描かれた「笠森(かさもり)(せん)」は、「明和(めいわ)三美人(さんびじん)」のひとりとして江戸市中の人気をさらいました。お仙が働いていた店には、彼女見たさに男たちが集まりましたが、その店はどんな店だったでしょう?

【36】

深川の芸者は、辰巳芸者という通称で呼ばれました。これは、深川が江戸城の辰巳の方角にあるからですが、辰巳((たつみ))とは次のうちどの方位でしょう?

【37】

公許(こうきょ)遊廓(ゆうかく)である吉原(よしわら)のメインストリートにあたる(なか)(ちょう)では、春になると客を楽しませるために、ある演出をしました。それは、次のうちどれでしょう?

【38】

幕府の許しを受けた歌舞伎(かぶき)芝居小屋(しばいごや)である江戸三座(えどさんざ)のひとつ、中村座(なかむらざ)櫓幕(やぐらまく)には、中村座の紋が染め抜かれていました。それは、次のうちどれでしょう?

【39】

元禄~享保期(1688~1736)の上方(かみがた)の歌舞伎役者・初代芳沢(よしざわ)あやめは、三都随一の女形(おやま)といわれ、「傾城事(けいせいごと)」を得意としました。この「傾城事」とは、どんな役柄でしょう?

【40】

俳人の松尾芭蕉は、晩年を深川の隅田川のほとりにあった芭蕉庵(ばしょうあん)で過ごしました。では、芭蕉がこの庵でつくったとされる句は、どれでしょう?

【41】

次にあげるのは、江戸時代の人々に親しまれた文学作品です。では、曲亭馬琴の代表作はどれでしょう?

【42】

寛政6〜7年(1794〜95)の約10か月間活躍し、役者の個性を誇張した大首絵(おおくびえ)一世(いっせい)風靡(ふうび)した浮世絵師がいました。それは誰でしょう?

【43】

私は享保18年(1733)生まれの蘭学者(らんがくしゃ)です。江戸の小塚原で死刑囚の解剖を見学して人体を調べ、その経験を生かして『解体新書(かいたいしんしょ)』を訳述しました。のちには、その回想録として『蘭学事始(らんがくことはじめ)』を著わします。さて、私は誰でしょう?

【44】

蘭学者の緒方洪庵(おがたこうあん)は、天保(てんぽう)9年(1838)大坂に蘭学塾(らんがくじゅく)を開き、日本の近代化に寄与した多くの人材を育てました。さて、その塾の名前は何でしょう?

【45】

箱根(はこね)に恒久的な関所(せきしょ)ができたのは元和(げんな)5年(1619)のことで、その管理は小田原藩(おだわらはん)が行ないました。関所破(せきしょやぶ)りは重罪(じゅうざい)でしたが、関所破り未遂で捕まった者に対して、小田原藩はどのように対処したでしょう?

【46】

危険が多かった江戸時代の旅では、旅行中の用心のため、さまざまな道具がありました。「道中差(どうちゅうざし)」もそのひとつですが、これはどんな道具でしょう?

【47】

オランダ貿易の拠点となった長崎(ながさき)出島(でじま)は、中島川(なかしまがわ)河口の中洲を埋め立ててつくられた、面積約4000(つぼ)の人工の島です。ここに滞在したオランダ商館員らは、出島を別の名前でも読んでいましたが、それは次のどれでしょう?

【48】

私はドイツ人で、長崎出島のオランダ商館(しょうかん)付き医師として来日しました。そして、特別許可を得て長崎郊外に鳴滝塾(なるたきじゅく)を開き、高野長英(たかのちょうえい)伊東玄朴(いとうげんぼく)らの蘭学者・医者を育てます。さて、私は誰でしょう?

【49】

私は孝明天皇(こうめいてんのう)の妹で、文久(ぶんきゅう)2年(1862)に公武合体(こうぶがったい)政策のため、14代将軍徳川家茂(いえもち)に嫁ぎました。さて、私は誰でしょう?

【50】

戊辰(ぼしん)戦争最後の戦いが、明治(めいじ)元~2年(1868~69)の箱館(はこだて)戦争です。では、この戦いで旧幕府軍に加わり、新政府軍と戦って戦死した人物は、次のうち誰でしょう?